9月

9月23日(火)
 今日は秋分の日なので、秋を感じるために岐阜県恵那市に出かけて参りました。恵那駅近くの旧中山道沿いにある「中山道大井宿 寿司幸」さんで、ランチいただきました。駅から細い街道(旧中山道)を少し歩きます。たどり着くまで道にはほとんど人影が無いのですが、この隠れ家的なお店の中は、二階席まで人で一杯で、たいへん盛況でした。人気店です。

頂いたのは「すぺしゃる大井宿しぶろく御膳(税込¥2,200)」です。この写真の御膳以外に茶碗蒸し、揚げたての天ぷら盛り合わせ、飲み物が付きます。コスパいいですね。天ぷらは大ぶりのエビや季節の野菜などを揚げたサクサクもので、山椒塩?(たぶん)で頂きます。大変美味で写真撮る前に食べてしまいました。もちろんお寿司、お刺身、焼き魚も大変美味しく頂きました。

9月18日(木)
 今週は遅い夏期休暇を頂いておりますが、前半はまだ暑かったですね。

讃岐宮(香川県護国神社)
乃木館(陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館)

讃岐宮の周りは陸上自衛隊の第14旅団の駐屯地になっていて、急に戦車や装甲車が置いてあったりします。

弘法大師空海御誕生所総本山善通寺
こがね製麺所善通寺上吉田店

かの弘法大師がお生まれになった「総本山善通寺」さんですが、参拝者の人影も少なく、とても静かでした。インバウンドで外人観光客(参拝者じゃない)で、ごった返していた京都の伏見稲荷を思い出すと、もしかしたらと思ったのですが、ほっとしました。帰りはもちろん近くの「こがね製麺所」善通寺上吉田店さんで、温玉肉ぶっかけ(冷、小)(税込650円)頂きました。薬味のネギを入れ忘れてしまいました。こがね製麺所さんはチェーン店ですが、「めりけんや」、「はなまるうどん」などと並んで、安心して入れる香川のセルフうどん店です。安心してというのは、味ももちろんですが、有名な個人経営のセルフうどん店の中には、ローカルルールがあって、初めて行くと、どこで注文、どんぶり、うどん、出汁、薬味を入れるか、戸惑ってしまうことがあります。もちろん店員さんが教えてくれるのですが、また行くと迷いそうなので、足が遠のいてしまいます。

9月16日(火)
 スピーカーケーブルを新調しました。今まではその辺に転がっていた仕様不明なケーブルを切って繋いでいましたが、往年の高級スピーカーを生かすには、やはりケーブルも大事だと。

やはりケーブルは国産のカナレ電気で決まりでしょう。バナナプラグ:ONKODO BP-146G リン青銅製金メッキ、ハンダ:KR-19RMA、ケーブル:CANARE 4S6G 無酸素銅線 、スピーカーケーブル 2本セット 2m(アマゾン税込8,500円)。スピーカー側のターミナルが古いプッシュ式なので、ピン(ワイヤー)プラグに変換して接続します。

9月3日(水)
 本日お昼を、地下鉄東山線星ヶ丘駅近くの星が丘テラスの奥にある「星が丘製麺所」さんで、きしめんいただきました。定食で(冷)天太門セット並(税抜¥1,580)、すだちが見た目涼しげです。

きしめんと言うには麺が倍ぐらい幅広で、先月紹介した香川の「まいまいうどん」みたいですが、こちらは幅も厚さも揃っており、表面がつるつる、とても滑らかで、のどごしが非常に良いです。コシもあります。昔食べに行った、香川県の有名店「純手打ちうどん よしや」の麺も表面がこんな感じでした。つるつるの麺、確かに見た目の光沢やのどごしは良いのですが、食べ慣れると少し物足りなくなってしまう、出汁やスープの絡みも悪いおかげで麺本来の味を味わえるのは良いのですが。普通の麺がいいでしょうか。さて、太門の出汁は鰹だしですが、色の割に非常に濃厚で、ただちょっと個人的には後味がクドいというか苦いというか、折角のすだちの味や香りがあまり感じられず残念な気がしました。天麩羅は揚げたてサクサクで、非常に美味しかったです。なお、私は個人的?にうどんの出汁は飲んだりしません。麺だけ食べて残します。ラーメンのスープは飲むこともあります。

9月1日(月)
 先日姫路に行った際に、姫路駅近くの姫路山陽百貨店地下一階のコーヒーテイスター「HAMAYA」さんでコーヒー豆買ってきました。HAMAYAさんは名古屋松坂屋の地下一階にもお店がありますが、創業が1924年と本当に老舗ですね。例によってお勧めなどを聞いた後に、適当に選びます。今回は初めてのブラジル、セルトン農園の100年寿レッドブルボンです。

セルトン農園にある樹齢100年を超える驚異的な生命力を持つブルボン種の木。現在もわずかながら収穫される希少なコーヒー豆だそうですが、検索するといろいろな通販サイトで売られているようです。HAMAYAさんの袋は透明なビニール袋でガス抜きもないようなので、空になったスターバックスの袋に入れ替えました。挽きの固さは普通、味はコクも酸味もほどほど感じられるバランスの良いものです。最近気がついたのですが、コーヒー豆を冷凍して保存し、そのまま挽くと静電気が出ません。すなわち挽いたコーヒーの粉をミルからドリッパーに移し替える際に、粉が周囲に飛び散りません。これはいいですね。

Follow me!