10月
10月6日(月)
今日はお昼を高松の「さか枝うどん 本店」さんで頂きました。さか枝うどんは高松の繁華街にもお店がありますが、入ったことはありません。やはり本店が美味しいという噂なので、高松駅からはかなり離れていますが行ってみました。県庁や赤十字病院ののすぐ近くですが、住宅街の中なのでよく見ていないと通り過ぎてしまいます。


平日ですが、13時を過ぎてさすがに列はありませんでしたが、お店はサラリーマンの方がたくさん、またパラパラと人が入ってきます。やはり初めての店は注文の仕方が分からないので困ります。列があれば前の人を見てまねをすれば良いのですが。セルフの店なのですが、いきなり最初がレジで、かけうどん(小)(税込み320円)を注文、天ぷらはどうしますか、何個と聞かれたので、分からないまま1個(税込み120円)と答えました。すると汁のないうどんが載ったどんぶりを渡されて、本来であれば、そのままレジを進んだ左にある、湯釜で自分でうどんをざるに入れて好きな時間茹でるのですが、慌てていて湯釜を素通りしてしまいました。最後に各種天ぷらが置かれた所に行き、自分が頼んだ数だけ天ぷらを取る仕組みです。天ぷらの値段はすべて同じ、当然えび天を取りました。そうして再びレジの近くにある大きなタンクの蛇口から自分で好きなだけ出汁を入れるのです。今回うどんを茹でるのを忘れてしまいましたが、しかしこれはいわゆる「ひやあつ」という正式な讃岐うどんの食べ方になります。(熱いうどんが苦手な方用)さか枝うどん、初めて頂きましたが、旨い!うどんに適度なコシがあり(透明感と艶が、縁やさんの麺と違いますね)、出汁も子供の頃に食べて感動した讃岐うどんの味です。昨日食べた縁やさんや先月のこがね製麺所さんには悪いですが、こちらの方が断然旨いです。これ食べたら、やっぱり丸亀製麺には行けません。これが讃岐うどん。

さて、さか枝うどん本店のすぐ近くにある香川県庁舎の21階は無料の展望フロアになっており、今回初めて上がってみました。21階の四方が展望フロアになっており、高松市周辺を360度見ることが出来ます。周囲には高い建物がないので見晴らしは最高。人はほとんどいませんでしたが、私のような少し疲れたサラリーマンがチラホラ、ベンチに座って風景をぼうっと眺めていました。
10月5日(日)
今日はお昼を「讃岐麺食堂 縁や 丸亀店」さんで頂きました。かけうどん(小)(税込み330円)ととり天(税込み200円)です。13時をとっくに過ぎていますが、日曜日なので、もう列はないものの結構家族連れで混んでいました。なお以前、私はうどんの残った出汁は飲まないと申しましたが、このように天かすが入った場合は、天かすが無くなるまで飲むことがあります。どうでも良いことですが。

帰り際に、外人の子供連れご家族が入ってきました。この店は丸亀駅からかなり離れているので、車でないと来れませんが、レンタカーでしょうか。こんな田舎のうどん屋までインバウンドの需要があるとは。もちろん英語のメニューなどはないのですが、上手く注文できたでしょうか。