4月
4月28日(月)
世の中、ゴールデンウィーク期間ということですが、今朝のテレビでは40%の人は暦通り(4連休)ということです。さて、当社の営業部長は、ロールアップバナー「くるりんⅡ」です。展示会期間中は大活躍ですが、先週の横浜でのOPIEでは、開催前日、輸送箱から出したところ、なんか調子がおかしい、バナーを本体から引き出したところ、通常なら本体側に自然に結構強い力で引き戻るのですが、全く戻りません。バナーが出っぱなしです。その場では直せないので、仕方なく期間中はそのまま吊るしました。23日の写真では分からないかも知れませんが、張りがなくヘロヘロです。最終日展示終了後、とりあえず本体にバナーをぐるぐる巻き付けて、輸送箱になんとか入れて会社に持ち帰りました。



見たところ側面に本来出ているはずの軸が、片方にありません。外したところとりあえず軸(中のスプリング機構)が壊れている様子はなく、単に片方の軸(長方形)が中に外れてしまっただけのようです。これならなんとか直せそう。



何故、外れてしまったのでしょうか。両側面を外してみると、両方とも外側に丸く膨らんで変形していることが分かります。これは購入した当初から気になっていたのですが、トラブルはありませんでした。側面が外側に膨らむと側面間の距離が拡がり、仮に片方の軸に中に押す方向に強い力が加わると、軸が本体の中に入ってしまう可能性があります。そこで取り付ける前に金槌で両方の側面を叩いて真っ直ぐにしました。真っ直ぐにしても軸の回転に引っかかりはありません。あらかじめロールを巻いてから、丸い軸の方から固定した側面に取り付け、次に逆側の長方形の軸を側面の板にいれ、その場で側面の板ごと回転させます。そうすることでロールが最後まで巻き取れるようになります。しかしあまり巻くと今度はロールが規定の位置まで引き出せなくなるので、回転量を調節します。側面(長方形の軸)を2回転させると弱いながら最後まで巻き取れるようなので、そこで固定しました。修理完了、営業部長にはまだまだ働いて頂きます。
4月26日(土)
今日はOPIEに来て頂いたお客様の情報を整理しながら、早速、横浜高島屋「COFFEE BEANS Clé de YOKOHAMA」で買ったコーヒー頂きました。「COFFEE BEANS Clé de YOKOHAMA」は横浜で創業したキーコーヒーさんが運営するお店ですが、テイクアウトのみのコーヒースタンドで豆も販売しています。店員さんにお勧めを聞くと、お店は全く違いますが名古屋高島屋と同じで、おそらくは常連さん向けの期間限定のコーヒー豆を勧められたので、一番売れているのはどれですかと聞くと、トラジャブレンド(100g、¥900)ということでした。しかし折角横浜に豆を買いに途中下車したので、その隣にあったブレンドじゃないトアルコトラジャ(100g、¥1,300)を買いました。ちなみにトラジャブレンドは、近所のイオンでも豆(150g、¥1,000)を買うことが出来ます。焙煎日を聞くと「しばらくお待ちください」と言って何やら別の店員に聞いていましたが、「3月です」ということでした。焙煎から1~2ヶ月近く経っているようです。


豆は色も粒もきれいに揃っていますね。ちなみにトアルコトラジャはよく聞くコーヒー豆のブランドですが、インドネシア・スラウェシ島にのみ産する幻のトラジャコーヒーを日本とインドネシアが協力して荒れていた農園を再生し、キーコーヒーが40年以上にわたりその品質を管理している高品質なコーヒー豆ということです。完熟した実のみを手摘みで採取し、厳正な選別と熟練した焙煎士による独自の焙煎プロセスで作り上げているということです。そう聞くと旨く淹れなければいけないとハンドドリップにも力が入ります。香りはそう強くはありませんが、コーヒーらしい深く良い香りです。最初に豆で買ったエチオピア産のアナエロビックの豆の香りが刺激的すぎて、それが基準になるとちょっと物足りないです。飲む際に鼻に一瞬抜ける香りは、今まで飲んだものとは違います。味やその後の余韻はUCCと同じようでしょうか。コクがあるのに後に残らない、さわやかな味わいです。もう少し飲み慣れないと細かな表現が難しいです。
4月25日(金)
本日も大変多くの方に弊社ブースまでお越し頂きました、ありがとうございました。また、たまたまお客様が重なってしまい、名刺の交換や説明ができなかったお客様、大変申し訳ございませんでした。どうか弊社ホームページのお問い合わせコーナから、ご連絡を頂ければ幸いです。当日名刺交換させて頂いたお客様には、後日お礼の挨拶と、当日持ち帰った質問があれば回答をさせて頂きます。なお、大変恐縮でございますが、一部お客様が立て続けに来展いただいた時間帯がありまして、お客様の情報(お使いのレーザの仕様など)が混乱、失念している場合がございます。営業マンがその場でメモを取ったり、頂いたお名刺に書き込んだり、さらに用意した用紙にお客様自身で書き込んで頂いたりすれば避けられるのでしょうが、弊社は「face to face」で対応する方針(頂いた情報はお客様の対応が終わり次第、漏洩が無いよう別所にて速やかに記録する)でございます。情報確認のため当日と同じ質問をさせていただく場合がございますが、ご理解のほどお願いいたします。
4月24日(木)
OPIE二日目、昨日よりさらに多くの方にご来展頂きました、ありがとうございます。明日は最終日、よろしくお願いいたします。

夜は横浜ワールドポーターズの「さぬき麺 山下本気うどん」さんで、変わり種うどん「白いカルボナーラうどん」(¥1,250)初めて頂きました。以前期間限定だったものが人気投票でグランドメニューになったというものです。(卵白?)クリームで埋め尽くされて、うどんが全く見えないギョッとする(映える)外観ですが、卵黄をよくかき混ぜても薄ーいカルボナーラの味で、自分的にはもっと香辛料を入れないと甘いです。チーズの味はあまりしませんでした。クリーム多過ぎでしょうか。パスタの代わりにうどんを使うというカルボナーラうどんは、香川県のうどん屋にも昔からありますが、最近現地では高松市の「手打十段うどん馬鹿一代」さんの「釜バターうどん」が人気だそうです。お店は朝から大変混んでるそうですが、そのうち機会があれば行ってみたいです。写真からだと多分間違いなくうまい。また香川県には「山下うどん(坂出)」「山下うどん(善通寺)」という有名な同名のうどん店が何軒か(系列ではない)ありますが、この本社が東京のフランチャイズ「山下本気うどん」とはまったく無関係みたいです。神戸発祥の丸亀製麺と同じで、名前でやられたという感じです。これを参考に本物の讃岐うどんをいただきましょう。
4月23日(水)
OPIE開幕しました。あいにくの雨模様でしたが多くの方にご来展頂きました。ありがとうございます。お時間のある方、金曜日までパシフィコ横浜でやっております、是非お越しください。

4月22日(火)
横浜入りしました。名古屋からだと新横浜まで新幹線で一駅なので気分的にとても楽です。横浜駅で途中下車して、高島屋ジョイナスでコーヒー豆を買うついでに遅いランチを頂きました。博多天ぷら「たかお」さんです。名古屋の新しい中日ビルにも入っていますが、揚げたての天ぷらをリーズナブルな価格で頂ける人気のお店です。3時過ぎなのでさすがに行列はありませんでしたが、店内は結構お客さんで混んでます。調べると馬車道にも店舗があるんですね。

上たかお定食(¥1,880)頂きました。揚げたての天ぷらを3~4回に分けて、手前の網の上にのせてくれます。のせるたび店員さんが揚げ物の説明をしてくれます。手前の突き出し(浅漬けと昆布明太、黒烏龍茶)はお代わり無料です。わさび塩や岩塩、天つゆで頂きます。揚げたての天ぷらは本当に美味しい、ご飯がすすみます。明日からの活力になりました。
4月21日(月)
いよいよ今週水曜日より、パシフィコ横浜で恒例のOPIE2025展示会が開催されます。あいにく初日水曜日はお天気が雨のようですが、木、金は曇りで、そう暑くもなくいいようです。多数のご来場をお待ちしております。弊社ブースはF-44で入り口からは奥の方になります。ブログを見たと言って頂ければ、何かプレゼント(名古屋の珍味)を差し上げます。今年特にハードで新製品はありませんが、ソフトウェアの次期バーションをデモする予定にしております。よろしくお願いいたします。
4月9日(水)
手前の木が邪魔ですが会社の裏山の一本桜も満開になりました。昨年、道路から会社の上に打ち上げられた花火のようだと紹介した桜です。

さて、これは会社の構内、駐車場の外れに一面に生えたマツバウンラン(松葉海蘭)です。


他に何も生えていない砂利の地面から針のように垂直に細長く生えてきて、葉もほとんど無く先端に紫の可愛らしい小さな花を咲かせます。その数無数。花の写真を撮ろうにも花が小さいので、なかなかピントが合いません。ゴマノハグサ科の植物で、外来種、国立環境研究所の「侵入生物データベース」にも載っているそうです。繁殖力が強く、あっという間に種がなって広がるそうですが、確かに。しかしほんとに針みたいです、
4月4日(金)
長久手市内も至る所で桜が満開となりました。さて、コーヒー道の方ですが、コマンダンテを分解する際に、十分注意していたのですが、また指を切ってしまいました。歯を外す際に粒径調節の黒いツマミ(ネジ)を反時計方向に回すのですが、その際、周囲のわずかに飛び出した歯で切れていました。多分前回も同じなのですが、てっきり外した歯を持った際に切ったものだと思っていました。しかも今回は前回より深く切ってしまい、結構血が出ました。ちょっとコーヒー熱、冷めました。(笑)
このままではまた危ないので、はたと思いついたのが、雑草の草刈りで使っている防刃レベル5加工された軍手です。これは必需品じゃないですか。これでもう安心して掃除できます。

新しい豆も買いました。これは近所のスーパーで買ったUCC、間違いがないブランドです。実はこれの粉を以前から買って飲んでました。150gで600円くらいだったでしょうか、先月のmikiya coffeeの半額と安いです。焙煎日は不明ですが、多分1ヶ月以上は前だと思います。封を切って匂いを嗅ぐと、前回よりは香りがしません。色がまちまちなのはブラジル、コロンビアのブレンドだから?豆も形がバラバラで割れたようなものも混じっています。やはりG-1グレードとは違います。挽いて飲んでみると、果たして粉で買ったものと同じ味がします。当たり前か。でも、お湯を注ぐとかなり泡が出て膨らむ様子は、粉で買った時と違いますね。酸味はあまりありませんが、コクというかコーヒーらしい味がします。余韻は前回ほどではないです。キャラメルのような柔らかな甘さということですが・・・、ちょっとまだブラック初心者ですから感じられません。

