6月
6月30日(月)
鎌倉のクルミッ子と諏訪のくるみやまびこ(ハーフ)の夢の共演が実現しました。コロナ前までは毎年のように諏訪の温泉に泊まりに行っていたので、くるみやまびこの方が出会いが古いのですが、くるみやまびこは周りのクッキー生地が厚くて、一つ口で食べないとクッキーの粉が、ぽろぽろ下に落ちてしまいます。諏訪湖の周りには素敵な温泉旅館、ホテルがたくさんあって、名古屋からもそう遠くなく、諏訪大社のお祭りの時期を除けばそれほど混んでいないのでお勧めです。

6月16日(月)
本日は中部レーザ応用技術研究会主催の名古屋レーザフォーラム第2部が名古屋市工業研究所で開かれ、聴講して参りました。先週、伊勢でLAMP2025というレーザ加工の国際会議が開催されたお陰で、今回、国内では聴くことが難しい、BOSCHなどドイツのレーザ加工を担う大手メーカの現地研究者の講演(国際会議と同じ内容?)を、オンラインではなく、直接聴くことができました。BOSCH AG のDr. A.Heiderからは、レーザ溶接の高品質化に必要な要素についての講演がありました。金属材料の品質やコンタミネーション、金属表面の酸化、有機汚れ、雰囲気の酸素などが原因で、溶接層内にポアができこと。またレーザの波長をグリーンからブルーに変更することで溶接品質が改善される、その様子を実測した断面動画で説明しました。LaVa-X GmbHのDr. B.Gerhardsからは、低真空中でレーザ溶接するLaVa-Xの技術について説明がありました。低真空中で溶接を行うことにより、金属の融点は変わらないが蒸気温度が下がるので、レーザの溶け込み深さが深くなり、溶接品質も改善されるということです。EB溶接に比べ真空度が低くてよいので、真空引きに数秒から数十秒で溶接が可能になり、且つEB溶接と同程度の溶接がレーザで出来るということでした。Laserline GmbHのDr. M,Weilerからは同社の光源ラインナップと、最近開発を進めているLDによる大面積高均一レーザ熱処理用光源の説明、さらに今後の開発の方向として、60mmmradの低輝度ながら100kWまでの超高出力光源と、WBC(波長ビーム合成)による4mmmradの高輝度のkWレベル光源の2つのラインナップ化が説明されました。Precitec GmbHのDr. M.Kogel-Hollacherから、溶接モニタリングにAI(人工知能)を利用したシステムについて説明がありました。AIを使うことで溶接中のPDデータ、画像データなどから不良溶接を検知し、その不良部分の再溶接を行うことも出来るということです。しかしながらAIには膨大な溶接データを学習させる必要があり、時間がかかるとのこと。特に現在、原則他社の学習データは機密上、利用できないので、自社内ですべて学習させる必要があり、時間がかかってしまう。デンソーの白井氏からは、デンソーにおけるレーザ溶接の運用の歴史から、研究室レベルから現場で製品ラインに適用するまでの技術の流れについて説明がされました。日本にはドイツのような産学官一体でレーザ加工技術を研究開発する体制がないのが問題だと提言されました。80名ほどの参加者で、非常に活発な質疑がなされていました。この研究会では、今回日本語への通訳として聴衆がイヤフォンを付ける同時通訳ではなく、発表者と同様に、適時発表を止めて、マイクによる逐次通訳が行われました。最初は時間が倍かかる、あるいは講演内容が半分に減るのではと心配しましたが、当方が聞き取れなかった細かい数字なども後で日本語で確認でき、良かったのではないかと思います。特に講演後の質疑応答などで国際会議でよくある、お互い意味がよく分からないようなことはなく、通訳者の方も専門用語を大変よく理解されていて、スムーズでした。
6月11日(水)
今日は出張帰りに、京阪枚方市駅のすぐ隣にある生活提案型商業施設 HIRAKATA T-SITE 1階、「洋食バル ハンバール」さんでディナー頂きました。

HIRAKATA T-SITE、2016年のオープンですが、なかなか綺麗でオシャレな建物です。駅直結の3階には蔦屋書店さんとスターバックスさんが入っています。よく見かける定番の組み合わせですね。平日20時を過ぎていましたが、たくさんの人がいました。


さて、ハンバールさん、全国チェーンのお店かと思いましたが、なんばウォークと2店舗だけでした。お店は団体のお客さんでほぼ満席でしたが、幸いカウンター席が空いていました。US産牛100%ハンバーグが売りのお店のようなので、メニューの見開きにある「ソースdeハンバール ごはん豚汁付き」 追加でチーズトッピングをチョイス。3種類のハンバーグソースが最初から用意されて、味変が楽します。特に左端のゆずぽんおろしがさっぱりして美味しかったです。でもチーズかけちゃったから、チーズの味が強くて。豚汁も具だくさんで美味しかったです。